ニュース

「現代の国語」に「羅生門」はNG? 高校教科書めぐり起きた波紋 ★3 [蚤の市★]

1: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:34:05.80 ID:EzKUogmK9
 来年度から高校の必履修科目となる「現代の国語」の教科書に、ある教科書会社が「羅生門」などの小説を載せ、物議をかもしている。同科目では「文学的な文章は除く」と学習指導要領の解説で示されたが、五つの小説を載せた教科書が検定で合格。ライバル社が「疑義」を呈した。文部科学省のあいまいな結論にも批判が出ている。

高校国語ではこれまで、主に1年生で学ぶ必履修科目の「国語総合」(4単位)で、小説を含めた現代文の分野と、古典の分野を教えてきた。だが、来年度からの新学習指導要領に伴う科目再編で、必履修科目は「現代の国語」(2単位)と「言語文化」(同)に分けられる。

文学的文章除くはずが…1点は検定合格
「現代の国語」は読む教材に、評論文など「現代の社会生活に必要とされる論理的な文章及び実用的な文章」を載せることとしている。指導要領の解説では「小説、物語、詩、短歌、俳句などの文学的な文章を除いた文章」と説明する。一方、「言語文化」では「古典及び近代以降の文章」とされ、小説や随筆、漢文・古文などを扱うこととされた。

ところが、今年3月にあった教科書検定で第一学習社(本社・広島市)が申請し合格した「現代の国語」の教科書4点のうち1点に、五つの小説(芥川龍之介の「羅生門」、原田マハの「砂に埋もれたル・コルビュジエ」、夏目漱石の「夢十夜」、村上春樹の「鏡」、志賀直哉の「城の崎にて」)が載った。文部科学省によると、他の3点や、検定を通った別の教科書会社7社の計13点に小説は掲載されていない。

写真・図版
芥川龍之介の「羅生門」が載った第一学習社の「現代の国語」の見本本
これに対し、高校で使う教科書を決める一部の教育委員会から文科省に「小説が載っているが採択してもいいのか」などと問い合わせがあった。8月13日には、教科書会社約40社でつくる一般社団法人教科書協会が文科省に「指導要領の規定との関係で、発行者間で疑義が生じている。見解を明らかに」と求めた。

■「一切禁じられているわけで…(以下有料版で,残り1209文字)

朝日新聞 2021年9月12日 14時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP9B4VPMP96UTIL019.html?ref=tw_asahi
★1 2021/09/12(日) 14:30:46.74
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631436644/

9: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:50:04.76 ID:h4z4tvde0
>>4
君は今、羅城門を読んだことがないこと、>>1も読めないアホなことを世界に開示しました
14: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:55:26.30 ID:nzHtEoQh0
>>9
23: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:03:58.09 ID:r9J18vWW0
>>9
確かに本文は読んでないが
羅生門って性的描写のキツい作品かと思ってたわ
映画のイメージで
69: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:26:21.23 ID:UqCirIzd0
>>23>>39
それは映画の羅生門でメインストーリーは龍之介の「藪の中」
龍之介の「羅生門」は>>44さんのやつ
256: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:07:47.61 ID:81LKrB620
>>69 なぜあの映画に羅生門の題をつけたのか、黒澤監督さんに誰も反対できなかったのだろうか?
266: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:12:21.02 ID:hv3PgUOX0
>>256
羅生門が舞台になってるし
下人が赤ん坊のお包みを奪っていくあたりは『羅生門』だろう
148: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:11:02.78 ID:NDtLhnFC0
>>23
漫☆画太郎作品に出てくる婆みたいなのが出てくる芥川龍之介の代表作。エロではないなホラーではあるが。
164: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:19:35.30 ID:zDaK6BbR0
>>23
バカだろ
342: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:00:43.27 ID:3JU2jZX10
>>23
バカ乙
17: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:58:40.42 ID:Hx0jfjUE0
>>10
オレも>>1読んでもさっぱりわからんわ
31: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:08:53.99 ID:o6I2fXWX0
>>17
「現代の国語」という科目では小説はダメ、
OKなのは論理的な文章(評論など)か実用的な文章(契約書や説明書など)というルール作りをしたのにその科目の教科書で小説、しかも5作品もいれた教科書が合格した
ダメって言ったのになんでルール破った教科書を合格させたの?ってこと
47: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:14:40.04 ID:EyNVlX5V0
>>31
たぶんちょっと違う。

「現代の国語」は論理的に文章を読み取る練習をする科目。
小説以外の評論文などが対象となるはず。
その出版社は最初から小説を出してきたので文科省に訂正を求められた。
出版社は何か補足をして再度、同じ小説を出したら、なぜか文科省がOKを出した。
そこで、他の出版社は「何か条件を満たせば小説でもOKなのか?」と問い合わせしている。

たぶんこんな感じ。

222: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:47:30.75 ID:EYZo4jQt0
>>47
元記事の写真を見たら最初に「老婆の論理が下人の決断に与えた影響を読み取る」という狙いが書かれている
それによって文学を味わうのではなく、論理を読み取る勉強になることにしたのだろう
でもそんなことで許されるなら何でも載せられることになるな
また文学作品の扱い方としても疑問が残る
301: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:31:38.00 ID:EyNVlX5V0
>>222
子供が中学受験した。
その時、物語文を論理的に読むということをやっていた。
主人公の言動からその感情を推認する。
そうすると、確かに論理的に読むことはできる。
しかし、中学受験の問題を読むとそれはなかなか難しいことが分かる。
明らかにそうとは推認できない問題も出題されている。
理屈では物語文や小説でも論理的に読むことはできるが、
実際に出題をしてみるとそううまくは出来ない。
やはり論理構造がしっかりしている文章を読む練習をすべきだと思う。
280: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:19:30.06 ID:ZHiTNRq00
>>47
論理的な読解力を求めるなら掌編小説がベストなんだけどな
だけど現国で求められてるのは「限られた時間に長文から単語を拾い出し
要項をまとめる」公務員的な技術
80: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:33:19.34 ID:pDYhZR0e0
>>1
日本文学の伝承っちゅう意味で掲載してればいんじゃね?
反対するやつは文化破壊の指名を負背負ってるだけ
84: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:35:19.41 ID:L0fba3r60
>>1
羅生門詰まんなかったから
違うのでいいよ。
99: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:43:52.76 0
>>84
羅生門がつまんなかったら他の作品は読むに耐えないぞ
芥川や漱石は、エンターテイメントとしても面白い希有な文学
108: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:45:30.07 ID:hv3PgUOX0
>>99
「杜子春」の芥川と元ネタの読み比べとかやると面白い
91: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:40:03.59 ID:ecrinsHn0
107: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:45:30.00 ID:afxOYb2n0
>>91
全文載ってないのでは?
この後って文科省側の主張でしょう?
117: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:49:27.49 ID:ecrinsHn0
>>107
>>115
失礼、ちゃんと見て無かったw
115: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:48:10.98 ID:jZn5ScBZ0
>>91
読んだけど以下有料版での部分を除去してるだけだった
160: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:18:06.38 ID:YyUkiLPs0
>>1
読んでも何で羅生門があかんのか分からんわ
281: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:20:09.58 ID:e+0r6+pI0
>>1も読めない、読む気も無いアホの為の授業であって
確かに羅生門ではな、という気はする。

ただ羅生門の読解が出来れば普通の評論文とかも分かりはするだろ。

287: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:23:42.07 ID:ubyegkmS0
>>1
波紋も何も、本来扱う科目が違うんだからそりゃ学校側から質問来るだろ。
330: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:51:16.20 ID:EYZo4jQt0
>>313
あんたみたいに>>1を読めないやつ多いな
国語好きなら元記事に飛んで教科書のページ写真の「学習のねらい」まで読んで
なんでこんなことになったか、推測できないとだめ
338: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:56:53.55 ID:6/soD1Lv0
>>285
実際はそれが大きいと思う。
おそらく表立って言えないから、理由付けとして>>1にしてるんだと思う。
こんな腐れた世の中で育ってる学生に闇落ちさせるなんて危険だろ。
アニメでさえやばい方向に向かってんのに。
349: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:05:16.33 ID:K3HpAb/80
>>344
>>1読んでそう言うならそうとしか言えない
2: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:39:31.32 ID:oz5Dz+hp0
んなこと言ったら源氏物語なんて完全アウトだろ
97: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:43:17.21 ID:afxOYb2n0
>>2
内容ではなく、小説を禁止したはずの現代の国語って必修科目に一社だけ小説を載せて通ったのが抜けがけだって話
174: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:23:01.78 ID:JiJZITJa0
>>2 >>4 のような文章読解力のない生徒が問題なんだよなぁ
241: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:00:32.16 ID:yhEZLnNx0
>>2
>>4
うーん、この馬鹿の見本市具合ときたら
3: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:40:21.03 ID:3YExFb6m0
※NGの理由を読んでからレスしてください
269: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:14:26.97 ID:HNXQG0Lx0
>>3
NGの理由を書いてくれ
4: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:41:41.17 ID:r9J18vWW0
性描写のことを言ってるなら馬鹿でしょ

高校生にもなって知らない訳がねえんだから

5: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:42:46.32 ID:Ulca4nN60
現代の国語ってのは
今の国語って意味じゃなく
「現代の国語」っていう科目なのか
初めて知ったわ
6: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:43:24.43 ID:n5HODjk30
闇を見ない習慣を付けると
闇の行いに対する抵抗力が下がるので
リスク回避できない状態になっていってしまう傾向が。
124: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:54:29.78 ID:UMifVlYu0
>>6
反ワクホルホル
7: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:47:14.59 ID:NORSwfXt0
しょうもない大人たちがあれだめこれだめと決めた結果
8: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:47:43.23 ID:adPHUB0l0
本文読まずにレスしている人ばかりっすね
94: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:41:50.99 ID:bvAByXxr0
>>8
ほんとこれ
140: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:04:53.15 ID:Bcxh2toe0
>>8
池沼もん
197: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:31:57.19 ID:RqH7zyXw0
>>8
まあ掲載には著作権絡むよな、年代的に切れてそうだが
10: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:52:23.54 ID:gyPwvg7A0
俺国語力無いから本文読んでもなんでNGか理解できなかったわ
11: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:54:21.94 ID:kPxTOe0a0
文科省は教科書担当を一新すべき。
特に中学英語は酷い。
ちらかった部屋のように、あらゆるものが整理されないでちりばめられている。
あれじゃ、何がどこに置いてあって、何が重要なのか、普通の子供じゃ分からない。
12: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:55:17.03 ID:DPkGmBcd0
よかろうもん
13: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:55:17.48 ID:wTKe7XlM0
田舎の工業高校で就職面接の練習をした時の話、
最近読んだ本はという質問にほとんどの連中が羅生門と答えてて、
面接官役の教師からお前らのクラスは芥川龍之介がブームなのか?と言われたw
112: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:46:24.11 ID:bQH9Geuo0
>>13
面接必勝祈願マニュアルです(´・ω・`)
15: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:56:33.41 ID:pTjCynjQ0
ギース・ハワードはキャラが立ってるからなあ
158: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:15:40.84 ID:gnlslNCI0
>>15
格ゲーのラスボスで一番かっこいいよな
16: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:57:23.61 ID:ciu0xhVL0
有料記事でスレ立てんな
18: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 06:58:56.98 ID:bUuz0mHF0
しょうもない小説だからどれでも変わらんだろ
19: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:00:07.68 ID:wjYdctX80
高校になって「作者の考えを述べよ」「あなたの意見を述べよ」で突然国語が苦手科目になる
なぜ減点されたのか分からない
模範解答がなぜ正しいのか分からない

理系あるある

29: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:06:06.29 ID:LvBfysCK0
>>19
文系理系関係ない
君が発達障害なだけ
34: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:10:20.24 ID:EyNVlX5V0
>>19
>>29
あの出題方法は僕も良くないと思う。
必ず選択肢にひねりがある。
そのため、正解とは言い難いもの(かと言って間違いとまでは言えないもの)が正解肢のことが多い。
50: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:16:07.91 ID:EyNVlX5V0
>>34
自己レス。
前提が間違っていた。ゴメンw
58: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:19:41.91 ID:KvMhV0/Y0
>>50
清水義範の「国語入試問題必勝法」に出てきた「大・小・展・外・誤」って、今でも通用するの?
203: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:35:13.02 ID:EyNVlX5V0
>>58
ググッた。
なるほどねぇ。通用するかも。

論理的に読むというのは誰が読んでも同じ結論になることが重要だから、
答えはひねらない方が良いと思う。
最終的には、国語では差がつかない状況が良い教育だと思う。

207: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:37:25.46 ID:JiJZITJa0
>>203
ところが、論理撃に読めない人が多いんだわ
49: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:15:15.57 ID:QKQvNedQ0
>>29
いや、発達障害こそ関係ないと思う
93: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:41:04.15 ID:Q8xfNEZ30
>>19
小説じゃあ作者の意見云々聞かれることは最近はないと思われる
100: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:44:28.20 ID:hv3PgUOX0
>>93
てか、登場人物の言ってる事が作者の言いたいこと、とか限らんもんね
106: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:45:29.87 ID:ecrinsHn0
>>19
あれこそ理系の方が得意分野だとは思うけどね
YouTubeなどで現国の問題解説してる動画とか結構あるから見てみな
文法って方程式を使って、「それ」はこのあたりに答えがあるとか、こういう問題の時にはこういう主語がある段落を探せとか解説してるから
法則性に従って該当文章を引き出す方程式みたいなものだよ、あれは
187: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:28:16.28 ID:aanuVk3w0
>>19
アスペあるある
191: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:29:29.85 ID:05af2sd20
>>19
入試や定期試験問題の国語(特に現代文)は
とにかく文章に書いているキーワードを総合して読み取れるものを導けというものがメイン

文章での主張と読み手の個人的な意見・感情を切り分ける力や
文章で書いていないことを勝手にゲスパーしない力が求められている
数学の証明問題と同じようなもの

218: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:44:07.93 ID:oKXuNbKt0
>>191
文章をいかにロジカルに組み立てるか?ってのはプログラミングとも共通する部分だと思う
201: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:34:27.68 ID:JiJZITJa0
>>19
そもそも高校にもなって国語に
> 「作者の考えを述べよ」「あなたの意見を述べよ」
みたいな問題あったか?
小学校の国語じゃないんだからさぁ
272: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:15:14.15 ID:ZHiTNRq00
>>19
細かい話だが「作者の考え」と、「本文で述べられている考え」は違うんだよな
そして「作者が意図していないが、アブダクションを交えると浮かび上がる隠れた前提
から導き出される真の答え」も違ってたりする

特に後者は作者や出題者が理解してない範疇だから理系はハマる

20: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:00:32.29 ID:4Wj1cpLo0
だめとわかってて何故にあえて載せたのか説明聞きたい
21: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:02:20.63 ID:LTyJKxiI0
現代の国語は「小説、物語、詩、短歌、俳句などの文学的な文章を除いた文章」
のはずなのに
五つの小説(芥川龍之介の「羅生門」、原田マハの「砂に埋もれたル・コルビュジエ」、夏目漱石の「夢十夜」、村上春樹の「鏡」、志賀直哉の「城の崎にて」)が載ったのが合格した
馬鹿でしょ
27: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:05:57.30 ID:ZVzTqa120
>>21
科目名が悪いよ
「国語(論理)」「国語(芸術)」でいいのに
110: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:45:55.40 ID:feiq4rsV0
>>27
活動家「国は、小説には論理性が無いというのか!鋭く社会の矛盾を突いた論理文に芸術性が無いというのか!」
みたいなのが絶対に沸くだろ
国語(1)、国語(2)とかでいいんじゃないの
133: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:59:59.19 ID:afxOYb2n0
>>110
必修は1にあたる科目だけだから、最近はその言い方を避ける科目が増えてきた。たぶん数学と芸術ぐらいしかない
22: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:02:40.60 ID:zkoeH2Hl0
じゃあ羅刹門を入れよう
24: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:04:00.51 ID:bUuz0mHF0
だめだって言われてんだから違うの載せればいいだけ
25: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:05:13.98 ID:9Kfs+dgL0
アホか、なんで合格するんだ?
26: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:05:54.73 ID:i49UApJI0
原田マハって教科書に載るようなビックネームなんだ
いつも芸術家の名前のついた小説書いてて
他人のふんどしで相撲取ってるような印象しかない
28: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:05:59.09 ID:prLnQgLH0
新聞が論理的ぶった小説風作品な世界だし
もう小説がどうこうとかどうでもいい
30: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:06:25.69 ID:mReLaHlJ0
この記事、めちゃくちゃ読みにくいよな。
書いた記者は、小学校から国語をやり直した方がいいと思う。
32: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:09:21.68 ID:f5qoYNpi0
羅生門臭そう
33: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:10:07.38 ID:ypp1ZC7O0
文科省の担当部署の仕事が無くならないように定期的に教科書記載のルールをわざと改定しているように思えてしまう。
35: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:10:51.14 ID:DPkGmBcd0
女薫の旅とかにすれば
36: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:11:07.84 ID:t62k4TyO0
金もらってたの?
37: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:11:26.71 ID:FxAa8Vdy0
別に小説でもいいだろ
馬鹿じゃねえの
179: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:25:07.99 ID:ugA4q2XR0
>>37
おまえが馬鹿だよ
小説は言語文化でやることになってるのに何故禁止されている現代の国語で載せてそれが検定とおってるのかが問題になっているのに本質を理解していない
185: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:27:22.45 ID:ZdGYftXV0
>>179
明治~昭和の作品は旧漢字多いからな
辞書引かないと読めない
現代国語のカテゴリーはキツイと思うよ
38: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:12:17.24 ID:RqtqRsMD0
男の先生が男子生徒に「お前の羅生門どうなってんだよ?」って迫ったせいだろ
39: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:12:28.40 ID:8PQc7ri20
羅生門って、レイプ事件のそれぞれの言い分の話だっけ?
「無理やりヤられた!」
「合意だった!」
とかの
44: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:14:06.05 0
>>39
死体から衣類を盗むババアの話
55: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:18:56.30 ID:PkDq/hlT0
>>39
藪の中だな。何でもかんでも実用実用と教養のねえ世の中だな。
当然そういう主張の奴は実用的な実力も低い。
40: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:12:50.42 ID:i7er7qB+0
この手の歴史的名作って昔の娯楽が少なかった時代だから名作になっただけ
さらに言えば昔は今以上に権威とか流行に弱い

有名ってだけで内容的には大した内容じゃない
つーか「現代」国語と言うにはあまりにも古い

古典にすれば?

41: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:13:11.87 ID:MgkNbGcO0
死体とHする話だっけ
42: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:13:33.82 ID:HBHXAjZ80
指導要領が糞だろ
日本衰退の一因
考える教育なら羅生門はいい
43: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:13:36.84 ID:fDGDg7210
科目を分けるってことか
現代の国語は評論とかだけにして
他の科目で小説とか扱うと
そんなの分ける必要あるのかな
45: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:14:18.49 ID:osoGx5Qc0
共通試験とかどうすんの?
大問1が評論文、大問2が小説じゃないの?
51: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:16:39.56 ID:fDGDg7210
>>45
だから国語全体の中で科目をそういうふうに分けるということのようだ文科省的には
63: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:21:47.33 ID:osoGx5Qc0
>>51
よく読んだら言語文化の方で小説を取り扱うのか…
時間数に歪みが出るけど大丈夫なんだろうか?
46: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:14:24.35 ID:5eEzzL500
なんか、教科自体が何を教えたいのかよくわからない。
何でこんなふうになったんだろう?
72: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:30:15.94 ID:9Kfs+dgL0
>>46
実社会で仕事する時に使う日本語は文学的な装飾は不要なので排除した
理想は理系の先生方が書く簡素で理解しやすい説明

結局、文学的な価値観で染まってた国語に実技的な要素を取り入れるにはそれを排除するしかなかったって事

48: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:14:46.52 ID:5jl4PhjM0
こころって最後お父さんどうなるの?
104: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:45:11.31 ID:1hLQ8SgU0
>>48
こころ変わりする
ころころと
118: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:49:40.18 ID:bQH9Geuo0
>>48
誰のお父さんだよ
52: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:16:53.71 ID:UtAFbUhP0
バカは言い訳に理系を使うからタチ悪い
俺理系だから文章苦手テヘッ
単にお前が馬鹿なだけだよw
53: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:17:49.36 ID:C/UUAcKL0
これは文科省が馬鹿だろ
54: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:18:03.60 ID:UzQewwHT0
文科省の検定基準おかしくね?
56: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:19:20.26 ID:N9H1i/yF0
ぬるい絵空事の物語より羅生門ぐらいパンチの効いた作品の方が勉強しがいがある
57: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:19:32.56 ID:zIOrd/DE0
まあ…古典だよねもう
59: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:19:42.19 0
教科書に載せるのはいい
盗賊はなぜババアに腹を立てたのか?
みたいな出題するのがクソ

10人いれば10人の答えがあっていいのが文学なのに、模範解答以外は許さないなんて文学の否定だ

209: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:38:06.98 ID:EyNVlX5V0
>>59
その通りだと思うよ。

だから、文学を論理国語(現代の国語)から除外したんでしょう。
最低限、マニュアルを正確に読めないといけないのがこれからの社会という認識での制度改正だと思う。

246: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:04:21.99 ID:jLJNj7c40
>>59
その辺りも考慮して「現代文か古文か」ではなく
「文法か文学か」で教科書を分けるって話だと思う
60: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:20:10.03 ID:XW3+b0hC0
小説など学校の授業で扱うな
読みたい奴がベッドの中で読んでろ
文学教材は江戸以前の古典だけでよい
61: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:20:16.94 ID:UzQewwHT0
そもそも指導要領ポイントも合否判定も公表されてない
審査官だか検定委員のさじ加減
62: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:21:19.58 ID:UzQewwHT0
教科書に向いてないとしたらグロ表現と暴力描写だな
64: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:22:26.07 ID:IEPnB4KG0
なんで?まるで今の自民党政治を彷彿とさせるから?
弱いやつはより弱いやつから奪えや!ゲハハハハハハwwww
65: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:22:30.32 ID:1amzqXxf0
老婆が死人の髪の毛を取ってカツラ屋に売る話だっけ?
89: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:39:06.34 ID:sNyqop0N0
>>65
BBAも自分の髪を売ればいーんじゃねーか?って
下人も、そうだ!髪売ろうって
それでハッピーエンドでは
と、見せかけておいて、お得意様の取り合いになる
キダさんはワシのもんじゃい!小倉さんは俺のだから!
小倉さんも昔からの贔屓だから、渡さん!
じゃあ翁長さんを、ふざけんな!
結局、殺し合い
66: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:23:25.37 ID:UzQewwHT0
論理力と読解力を試すなら新聞・雑誌コラムとか評論を使えばいいのだ
212: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:40:28.94 ID:EyNVlX5V0
>>66
共通テストの試案だと、契約書が読めるかどうかという問題だった。
67: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:24:31.62 ID:XW3+b0hC0
小林秀雄なども全く必要ないがな
68: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:26:15.43 ID:zlExT4qG0
羅生門 天魔纏鎧
70: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:26:45.67 ID:8IcWfyby0
男子校に一クラスだけ女がいるみたいなもんか
けしからんな
71: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:28:57.79 ID:XW3+b0hC0
自分の小説が授業で扱われることを望む作家など一人もいないだろうな
73: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:30:20.26 ID:NvF6VBto0
中島敦 山月記が 思春期の高校生には題材的に適してると思うがなあ。

名作中の名作だろ

88: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:38:34.29 ID:ctO/yWca0
>>73
死亡扱いの生体兵器の被験体にされた自衛官が読んでそうな
121: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:51:23.33 ID:t5tzpFB10
>>73
高校の時に読むのと、大人になって読むのと全然印象が違うのがこの山月記
トラになった主人公の気持ちが分かるのは、もちろん大人になった時
中島敦は本当に読ませるわ
267: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:13:41.98 ID:UsvLloAr0
>>73
お前は虎だ!虎になるんだ!
275: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:16:02.15 ID:hv3PgUOX0
>>73
>>267
『鬼滅』キッズに、鼓屋敷編など影響は後々にまであたえてることを教えたい
74: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:30:21.90 ID:py0s7J2O0
そもそも「現代の国語」なる科目で
何を教えたいのか曖昧じゃなかろうか?
だから、こんな問題が発生する。
87: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:37:51.74 ID:o6I2fXWX0
>>74
多分組み込みたかったのは実用的な文章(契約書)で、よく読みもしないで署名、捺印するなってことなんだろうな
甲だ乙だ書かれて内容よくわからない人が続出するなら国語でケアしたいんだと思う
98: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:43:27.85 ID:n8qbQXZe0
>>87
契約書どころか、公共の場所の注意書きが理解できなくて逆切れしてる奴もいるからね。
否定がどこにかかってるかが全く分かってない奴がそれなりにいる時点で、
心情どうこう以前に、社会を維持するために、論理の比重を上げなくては
ということでは。
289: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:24:13.07 ID:/JtZ7S8R0
>>98
このコロナ禍で言葉を正確に理解できない人って想像したより遥かに多いんだなと驚いたわ
304: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:34:15.89 ID:nxt/0gqgO
>>289
数年前からスレタイが何いってるかわからない
日本語になってないのが増えた
はじめはわざとふざけて書いているのかと思ってたが
どうやらまじめに書いてることが多い
75: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:31:47.25 ID:jKUwUOtI0
分かりづらいから現国と古典で良いだろjk
76: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:31:55.63 ID:g9ssEsL90
文学部って、大学に入ってからも
「作者はこう考えているたに違いない」
「いや、この作品は当時の社会のこういう面を反映しているに違いない」
ってエスパーごっこでワーワーギャーギャーやるんでしょ?

人のふんどしで独り相撲の演武
就職なくて当然だわ

77: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:32:08.68 ID:wpmrNa0k0
昔でいうと論説文オンリーみたいな感じか
たしかに心情を説明せよみたいの、「国語」の問題じゃないよな
103: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:45:05.70 ID:25jRjs2i0
>>77
心情を説明せよ、的な問題は良く受験国語を揶揄するネタにされるけど
実際は心情を示す表現を探すだけだから解き方は論説文に近くまともな学生なら楽勝なんだがな
119: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:49:42.00 0
>>103
そういうことじゃなくて、いくらでも解釈の仕方があるということ
盗賊がババアに腹を立てたのだって、自分の犯罪を棚に上げた義憤、獲物を横撮りする正当化、死者に対する冒涜への制裁、いくらでもある
126: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:55:03.05 ID:ecrinsHn0
>>119
そういう部分は「現国」は求めてないんだよなw
まあ、現国の解説とか見てみなよ
もっと機械的に、方程式的に解を求めるのが「現国」なんだよ
だからこそ嫌いになるって人も居るけどね

又吉のやってるYouTube動画でのショートショートを読み解くのはそれを遥かに超えた所をやってて面白い

149: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:11:11.38 ID:JvaHmNSr0
>>126
思うに、もともと読書が好きな子ほどそういう「本文の因数分解」に馴染めなくて逆に国語嫌いになってるんじゃないかな
169: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:20:49.91 ID:SZaS2o/t0
>>149
読書好きなら、国語関係なく本を読むから。

読書量が多い人は文のイメージ化能力が高くて設問者の意図も含めて読み取れるから。いちいち方程式使わなくても答えが分かる。

150: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:11:24.33 ID:SZaS2o/t0
>>119
国語の問題的にそれはない。国語の問題とは設問者の意図を読み取る問題。だから明確に答えがある。というかそうなるように設問者が問題を作っている。数学みたいに、論理的な導き出し方と正しい答え存在する。
161: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:18:09.92 ID:ebfgwR3k0
>>150
数学は得意だったし出題者の意図を見抜いてニヤニヤするのが好きだったけど、ホントに国語のそういう部分だけは納得がいかなかったわ

なんていうか、理屈だけは得意な友人の詭弁を聞かされているような感じ

165: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:19:44.88 ID:ZdGYftXV0
>>161
数学が得意というのは大学への数学で
優秀賞を獲るような奴です
170: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:21:12.94 ID:aKxT1HI/0
>>150
>>161
世の中で日常的にやってる作業なんだよな
186: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:27:27.77 0
>>150
それがおかしいんだよな
すると、正答率の高い問題は、優秀な国語力のある出題者によるよい問題で、
正答率が低い問題は、国語力に疑問のある出題者が作成した悪い問題だということになる
223: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:47:37.23 ID:SZaS2o/t0
>>186
そのあたりは意図をもってやってるはず。あえて悪文使ったり紛らわしい問題をまぜたりする。野球で例えるなら、キャッチ能力を査定するためにあえて球筋をちらす。
252: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:06:39.04 ID:EyNVlX5V0
>>223
やはり共通テストは素直な問題を出すべきだと思う。
論理国語は社会人全体が同じレベルで出来ることが重要だと思う。
ある人は論理的だけど、他の人は論理的でないといった感じでバラツキがあると、
社会を円滑に運営できない。
キャッチ能力は二次試験とかでやってはどうだろうか。
相手の胸のあたりに投げる練習とそれを確実にキャッチすることが重要。
評論文も文学的すぎて暴投気味のものが多かったし。
小林秀雄なんて初見で短い時間で理解できる奴がいるのか?と
大学入試の時に思ったけれど、、、
123: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:52:53.71 ID:ctO/yWca0
>>103
「この時の山椒魚の気持ちを述べよ」→「両生類の気持ちなんてわからん!」
ってギャグマンガを昔見たな
78: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:32:15.48 ID:SQrhceNy0
文学国語と論理国語だっけ
結局大学受験の現代文なんてのは個人の素質によるところが大きい気がするなあ
それならAO入試なんかで取ってしまった方がいい
79: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:32:27.93 ID:AmGS6tIe0
教科書に何が載るのか気になる
電化製品の取説とか?
81: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:34:07.66 ID:jZn5ScBZ0
以下有料版でって書いてるところ読めないからコメント出来ない

お前ら想像で3までスレ伸ばしてんのか?

82: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:34:51.24 ID:SbFKW5+s0
>>81
国語教育に関してはみんな鬱憤が溜まってるんだよ
120: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:50:50.99 ID:afxOYb2n0
>>81
大前提として、今回の学習指導要領では(職業科や74単位の高校みたいな発展科目が選択かやらない学校の場合)文学を学ぶ授業が国語総合の4単位から言語文化の2単位だけになるっていうのが問題視されてた
現代の国語で小説やっていいなら、俺たちもとりあげてたわって話
154: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:14:07.47 ID:er9LeQjM0
>>120
歴史科目の近代史導入は素晴らしく喜ばしいが
国語のこの改編は何が目的で何がしたかったのか分からん
必修をいじらずに2年次以降を改めれば済むことではなかったのか
83: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:34:51.91 ID:KJnZrg3J0
現国と古典はもう昔の話なんだな
驚いた
85: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:36:47.90 ID:lLM1UrBj0
自閉傾向あると物語文が理解できないんだよ
というか教養の問題だと思うけども
86: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:37:41.67 ID:jKUwUOtI0
「現代の国語」で論理的な文章の読解力つけるんだっていうなら情報処理1種試験(今なんて言うのか分からないソフ開?)とかの問題解いたほうが良いと思う
90: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:39:16.96 ID:AmGS6tIe0
昔の教育をされた人間だけど
それで生活に困る読解力、表現力とは
思わないけどなぁ

今の教科書をウェブに挙げてくんないかな
読んでみたい

92: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:40:28.62 ID:2gvBf2W90
羅生門は「言語文化」のほうでやるべきことだろということね
95: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:42:43.18 ID:hv3PgUOX0
「無人警察」から断筆宣言にいたった件とか思い出した
96: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:42:43.85 ID:msooj/oZ0
「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育
https://diamond.jp/articles/-/245339
これとかかな。論理国語という科目ができて、文学を選択しない人が
出てくる可能性があるとか。
111: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:46:15.74 ID:n8qbQXZe0
>>96
別に問題ないのでは。文系が数Ⅲや物理勉強しなくなって、
日本人の平均的科学リテラシーの低下が著しくなってるように、
全部の面で追うのは無理という哲学に従うなら、
文学は選択で十分だと思う。
114: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:48:00.51 ID:2gvBf2W90
>>96
どっちか選択なのか
それは狂ってるな
127: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:55:07.93 ID:afxOYb2n0
>>114
古典の科目も含めて全部やってもいいけど、おそらく文系のコースに限られる
高校の方針として文学だけやる選択肢もあるけど受験につながらないし
101: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:44:54.28 ID:AmGS6tIe0
俺なんかのレベル以上の高度な教育なのか
「そんなことすら教えなきゃならない」のか

論理的な思考があれば、論文等と小説
どっちにも対応出来ると思うんだけど

102: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:44:59.26 ID:KbIuso920
そりゃーたとえ死人といえど人さまの髪を切るだなんて許せない!!
俺だってただでさえ少ない髪を切られると思うとゾッとする
105: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:45:26.92 ID:dfgOrTDJ0
「国語」って付けるから従来のに引きずられるんだろ。
文学鑑賞の分とは別にして、該当時間を「論理」「論理学」とかに
名付けてやりゃいい。

詭弁の見抜き方論理展開のおかしい例題とか
面白いのもあるだろ。

109: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:45:30.86 ID:msooj/oZ0
(社説)高校の国語 文学と論理 境を越えて
https://www.asahi.com/articles/DA3S14569239.html
(一部抜粋)
高校で学ぶ国語は、22年度実施の新学習指導要領に基づいて再編され、論理的・実用的な文章を扱う「論理国語」と、文学的な文章を扱う「文学国語」という選択科目が登場する。
これに対し、多くの作家や研究者が「文学軽視につながる」と異を唱えてきた。全体の授業時間の制約や受験への配慮などから「論理国語」が優先され、
「文学国語」を採用する高校は少なくなるとみるからだ。

日本学術会議の分科会も先月末、懸念とそれを踏まえた改善策を提言した。「『論理』と『文学』を
截然(せつぜん)と分けられるものだろうか」との指摘に、共感する人は多いのではないか。

113: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:46:39.55 ID:AbiOmMTP0
ぶんもう(何故か変換できない)ばっかだなw
5ちゃんネラー
116: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:48:40.61 ID:iF9YTyIE0
だから、ヨスガノソラにしろっていってんだろ!
122: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:51:47.73 ID:WOfQ68YT0
文学のように俺を責めるな!
125: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:54:52.21 ID:2gvBf2W90
大学でレポートも書けないバカが増えたから取説の読み方から教えようってことなんだろうが教えたら出来るようになると思ってるのがバカ
好奇心を刺激しない科目なんか好きにならない
128: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:55:16.81 ID:cv5XLqLA0
「竹は真っ直ぐに伸びる」
これは当時の社会を批判したものなので「竹の美しさ」という回答は間違いです

これで現国嫌いになったよ

129: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:55:20.93 ID:YFCFJj130
法律文書や契約書読ませてディスカッションさせた方が読解力はつきそうな感じがする。
130: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:56:12.66 ID:8q95Fw1a0
とかいって、お前ら羅生門の内容すら覚えてないだろう
すぐ忘れるような内容だから勉強する必要もないな
131: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:57:06.97 ID:YyKkUUMH0
わいせつ行為をする中身だから?
132: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 07:59:54.16 ID:sLdLMTpK0
ナルトであったよね
羅生門て術
134: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:00:31.92 ID:YDdmn62t0
国語教育関連はパヨクだらけ
137: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:02:49.61 ID:afxOYb2n0
>>134
別に右翼が教科書作ってもいいけど愛国心や道徳心しか教えない教科書なんてどの学校が使うの?
135: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:01:15.45 ID:shhyA6jc0
鬼婆か何かの話だっけ?教科書内で見たような気がするのだが
136: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:01:36.01 ID:5XstxuIC0
鶴橋を連想させる
138: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:02:57.61 ID:IEGAqcCI0
かつらをつくるのじゃ
139: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:03:15.97 ID:9Kfs+dgL0
とりあえず芥川龍之介に取説や企画書を書かせてみたい
151: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:11:45.87 ID:ZdGYftXV0
>>139
芥川作品はどちらかというと数学の教科書に近い
森鴎外もそれに近い
141: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:05:36.59 ID:rStJtPVd0
もうハリーポッターでも載せておけ
142: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:06:33.82 ID:ewNrPGIA0
近寄ってレバー1回転はダメ
143: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:09:00.34 ID:KJnZrg3J0
そもそも現代の国語という教科名と内容があっていないような
この教科名を採用した人たちの国語力をまず問いたい
144: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:09:02.74 ID:avR1Ag/40
芥川は最期を川で迎えたからねしょうがないね
145: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:09:19.80 ID:PhGcoNS20
なんかこうプラスチック製品を禁止していく小説なら採用されるんじゃないの?
146: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:10:00.93 ID:ZdGYftXV0
芥川が偉いと思うのは
古今東西、洋の東西を問わず滅茶苦茶に勉強したこと
私生活の問題(義理の兄弟の事件)があり、精神を病んだために厭世的になってしまい
後半の作品は教科書に掲載できない
147: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:10:10.16 ID:/dS+xpIc0
羅生門は特に教育としては必要ないだろ。表現としては不適切な文章で、気持ちが悪い。
現代で言うとグロイ漫画を読む感じ。読みたかったら、個人的に読めばいい。
152: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:12:14.94 ID:shhyA6jc0
ノンフィクションのカニバリズム話よりはよかろうぜ
153: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:13:18.08 ID:CTvWSQ1m0
10年後にはなろう小説が国語の教科書に載ってそう
155: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:14:11.34 ID:LYyIhkI80
下人の行方のネタバレでもあるのか
156: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:14:39.69 ID:JjlZKg1e0
前スレでも書いたが英語を勉強していると、この改革は正しいと思える

①日本人だからと言って論理的でわかりやすい文章をかける、話せるわけではない
できるようになるには勉強、訓練をする必要がある。今までの国語教育ではそれが十分には
なされていなかった。
②今までの国語教育は文学鑑賞に偏重しているきらいがあった。文学鑑賞では論理的で
分りやすい・・・を身に着けることは無理である。
③当たり前だけど論理的でわかりやすい文章、話し方というのはあらゆる場面で必要であり、
それは国際ビジネス、外交の場でも同じである。日本語力が低いというのは国益の損失である。

171: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:21:57.21 ID:MQ0GUHdQ0
>>156
この改革で「挨拶の途中で自分が何を話しているのかわからなくなって長時間になるエライ人」も減るといいんだけど
176: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:23:51.36 ID:ZdGYftXV0
>>171
小学校の時に女子生徒が貧血でバタバタ倒れていても
話を続ける校長先生のイメージしかないわ
336: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:55:47.82 ID:khZ+gLDT0
>>171
バッハ「」
157: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:15:26.58 ID:L2BtJcij0
解説が無いと何を伝えたいのか子供の時は
全く分からない話だった

題名は忘れたけど燃えてる娘を描き続けて
命を経った絵師の話しは何か心に来るものが
あった

159: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:17:20.86 ID:L2BtJcij0
クラムボンもいう話があったが、テストで
クラムボンは何ですか?という質問があって
小一時間悩んだ記憶があるw
193: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:30:04.41 ID:4NAZsuay0
>>159
「やまなし」は小6の時にやったが、担任が『クラムボンに答えはありません』って言ってた
30年前
253: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:06:57.18 ID:o6I2fXWX0
>>159
やまなしだな
あれは魚に食べられる、かつ生き物というところからプランクトンのようなものって答えればいい
162: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:18:48.81 ID:flUbhljh0
芥川って死ぬ前に自分を見た話しは有名だよな
その時、もう1人の自分は見覚えのない作品を
書いてたとか何とか
168: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:20:47.15 ID:YyUkiLPs0
>>162
高等に見せかけて見方変えたらなろうかよw
163: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:19:18.07 ID:mSLD3VIO0
国語に"明確な"答えがあるとか言ってるバカ多分国語出来なかっただろうな
173: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:22:40.62 ID:YFCFJj130
>>163
そういうものに明確な答えを求めるのが国語の試験なんだよな。
177: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:24:30.90 ID:JiJZITJa0
>>163
明確な答えが理解できたからセンター試験満点だったぜ
184: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:27:15.41 ID:c0nsWIMu0
>>177
「述べよ」の記述問題がからっきしの俺でも同じ結果だったから選択問題は参考にならぬ
198: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:32:08.53 ID:JiJZITJa0
>>184
その手の問題もほぼ正解だったな
166: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:19:47.07 ID:HhhDhrtz0
羅生門めっちゃ好き
下人の行方は誰も知らないとかカッコ良すぎ
167: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:20:25.18 ID:L2BtJcij0
国語はさ、凄く苦手だったんだけど先生が
望む答えを書けばいいんだと気付いてから
得意になった
172: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:22:26.47 ID:2ZREnNNL0
差別表現多いからだろうね
178: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:24:50.98 ID:MfjB7tp80
>>172
このスレ、多分今後もこういう「本文に関係のない答え」が大半を占めると思う
やっぱり論理国語へのシフトは必要だ
175: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:23:23.17 ID:er9LeQjM0
小説+古文漢文の科目を作る
どういう発想なんだ

割合として論理文章と半々にしたいから無理やりカテゴライズしただけ

180: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:25:31.94 ID:er9LeQjM0
言語文化が必修科目でなければ理系は論理分だけやればいい
ということになり意味があった
しかし言語文化も必修科目なのである
まったく意味がないではないか
196: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:31:56.52 ID:5O2gZ7Sz0
>>180
高尚な教養とかゲージツ様なんだったら、むしろ音楽とか書道とかと同じ扱いにしてもいいんじゃないか?
181: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:26:07.66 ID:rezMUySc0
鼻の方がだめだろ。鼻がでかい人間の気持ちにもなれゆ
182: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:26:28.30 ID:uVF2DKFH0
高校の教科書ならよさそうだけど
中学ならなんとなく問題にしそうだけど
183: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:26:38.29 ID:Ib8XFhHf0
『こころ』を読んだけど面白いけど普通のメロドラマだった
文豪もたいしたことないと思ったわ;
192: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:29:31.98 ID:ZdGYftXV0
>>183
漱石は割と他所からネタを仕入れて
膨らませて作品にしていた。
夏目漱石の妻ってドラマにもその描写がある
188: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:28:26.75 ID:rezMUySc0
浮き雲はエロ小説 寝取られの元祖
189: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:28:42.39 ID:er9LeQjM0
ずっと前から数1が3単位で固定なんだが
5単位未満の設定している高校なんかあるのか?
実情から離れすぎていていつまでも放置するのが文部科学省
学校基本調査と一緒に調べ上げてみろ無能集団
190: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:28:54.39 ID:PJ/zVxVX0
サンチマンタリズムw
194: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:30:34.13 ID:jWbCd/tt0
ニィ…
怖いなあ…

とか言うやつでしょ?

227: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:48:38.73 ID:i3zTSAoQ0
>>194
修羅の門じゃねえよw
195: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:31:06.18 ID:rezMUySc0
武者小路実篤の文章能力は漫画レベル
225: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:48:17.57 ID:UfOExtA00
蜂→鼠→井森の城の崎にてもいいけど、志賀直哉なら剃刀を入れよう
床屋はなぜ剃刀を引いたのか説明せよ

>>195
武者さんのお目出たき人大好きよ
童貞必読書だろう

199: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:33:24.65 ID:KJnZrg3J0
そのうち現国に5ちゃんのスレとかTwitterとかが載ったりして
200: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:34:06.57 ID:rezMUySc0
どこが一番問題なんだろうな。
やはり乳母捨て山みたに病人を捨ててるところか
205: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:36:06.37 ID:ZdGYftXV0
>>200
姥捨〇
乳母×
老人を捨てる〇
病人を捨てる×
一つも合っていなくて草
208: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:37:36.09 ID:LsT7vkSV0
>>200
作品の内容は無関係だよキミ
これは純粋に区分の問題
221: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:47:23.87 ID:7/l6bo4x0
>>200
内容は関係ないと思うけど
そもそも、この作品の意味は
「生活に困った者が悪事を正当化する」という話なので
教育の素材としては相応しくない
229: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:50:51.91 ID:EYZo4jQt0
>>200
小説であるのか問題
科目再編により論説や実用文だけの教科書を作ることになっていた
202: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:35:10.41 ID:25jRjs2i0
試験問題ではなかったが今まで一番クソだった課題は
村上春樹の短編を読まされて、「村上春樹が世界的に高く評価される理由を述べよ」というレポート
何が良いのか全然分からなかったし模範解答例聞いてもふーんという感じだった
204: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:35:40.21 ID:3OBfajsQ0
中学の教科書にあった「夏の葬列」は国語の教科書とは思えぬオチがあってよかった
206: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:36:47.39 ID:er9LeQjM0
そもそも科目名が意味わからん
言語文化と言われて=小説+古文漢文と思い浮かべる日本人がいるかっての
現代の国語とか、今までと同じ現国を想定して当たり前の呼称じゃねえか
素直に論理文基礎とかにしとけって話だ
210: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:38:09.29 ID:9Kfs+dgL0
男性キャラ:あの、すいません、お願いが。
女性キャラ:なにかな
男:見抜きさせてもらえないでしょうか…?
女:見抜き?
男:はい。
女:あー
女:判った、そういうことか…
男:いいでしょうか?
女:うーん。
女:たまってる、ってやつなのかな?
男:はい
女:しょうがないにゃあ・・
女:いいよ。

これ教科書に載せようぜ

211: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:39:39.08 ID:rqgEdLiF0
いくらでも他に有るから問題無い
213: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:40:33.80 ID:KJnZrg3J0
電化製品のマニュアルなんかだと、現物が目の前にあって
操作しながらではじめて読みこなせるものと思っている
文章だけで理解するのは苦痛
214: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:40:48.11 ID:CPHBNHQU0
国語の改定は、「日本の高校生は日本語が理解できない」に対応したもの。

社会や理科の教科書に書いてある日本語の意味が正確に把握できないんだよ。
主述関係ですらまともに把握できない。
こんな状態で中味が理解できるわけがない。

ここに書き込んでいる連中には理解出来ないレベルで日本語ができないんだよ。

217: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:43:24.64 ID:ZdGYftXV0
>>214
理解できているはずの官僚が
何故かトンデモナイ誤変換の文書を作成して
東大卒の人達がこの間、騒いでいただろ
226: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:48:25.52 ID:9Kfs+dgL0
>>214
でもまあ実技を学問化して教えると難しくなったりするんだよな
251: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:06:25.44 ID:nxt/0gqgO
>>214
その前の小学・中学で教育になにか問題があるのか?

個人的にはスマホで遊んでばかりだから文章読む機会がすくないからだと思うが

341: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:59:17.48 ID:khZ+gLDT0
>>214
小学生の社会の教科書読んだ事ある?
10年ぐらい前のでもいいよw色々な意味で酷えから(。・ω・。)
347: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:03:52.92 ID:6/soD1Lv0
>>214
それだったら羅生門は論外だな。
理解できるわけがない。
215: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:41:37.07 ID:rezMUySc0
文学的な文章を除いたら随筆になるのでは
263: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:11:28.66 ID:nxt/0gqgO
>>215
新聞記事とか
216: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:42:43.03 ID:Cpe20mBV0
美穂由紀の金閣寺に差し替えで
219: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:44:28.01 ID:E8sdMd970
羅生門面白いよな。わずか20数ページしかなくて100年前の作品なのに内容の構成力や文章の表現力が今読んでもすごい。
あと芥川が帝国大学在学中に書き上げたとかやーばいでしょ
220: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:47:11.78 ID:3OBfajsQ0
読書感想文の宿題で
言文一致を進めた二葉亭四迷なら読みやすいだろうと思って爆死
224: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:47:41.62 ID:Z8dbXKWA0
マイルドな芥川がいいなら「西郷隆盛」とかミステリータッチでいいと思う
228: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:49:45.88 ID:ke8l0jIc0
蟹工船を題材にディベートさせたら、資本主義も共産主義も深く理解できる。言葉の操り方も学べるだろう。
困難を回避することばかりじゃ、俺みたいな、頭でっかち人間になるぞ。
248: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:04:37.89 ID:hv3PgUOX0
>>228
昭和のおっさんなんだが、
ディベートって中高の授業でやってんのかな?

旧2ちゃんのときからスレの煽り役とかみると
そういうのに慣れてる奴らが増えてるような気がする

255: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:07:35.32 ID:ZdGYftXV0
>>248
首都圏の超進学校は取り入れている
地方のトップ校はやっていないと思う
格差だと思う
290: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:25:20.08 ID:ZHiTNRq00
>>255
ディベートってのは論理的な思考力を奪う為の洗脳だから虐待なんだよな
そこんところが分かってないのが多い

論理ってのは前提が正しいって仮定した上で、正しく推論をし帰結を得る作業なんだけど
ディベートではこれを禁じてる
なぜなら、論理的に正しく思考できる人は100人に一人しか居ないからね
だから、水掛け論や見かけ上の正しさ、正論が求められる

正論は論理的に正しいように思われがちなんだが、前提が正しいと「仮定」するのではなく
正しいとして扱われ、反証可能性が無いから論理的では無いんだよな

297: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:28:41.97 ID:jZn5ScBZ0
>>290
それは競技ディベートの悪いところで
プロタゴラス的ディベートではなくソクラテス的ディベートをやればいいんだよな
230: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:52:10.18 ID:nZlKtKJ70
評論文以外載せなくていい
特に小説の作者の気持ちを考えろとかマジで糞だわ
(´・ω・`)
306: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:35:31.10 ID:ijqzVGxz0
>>230
> 評論文以外載せなくていい
> 特に小説の作者の気持ちを考えろとかマジで糞だわ

ほらここにも日本語読めると思っていながら全く読めてない人間がいる
お前みたいなのがいるから国語は大事

小説の作者の気持ちを問うなんて問題は大学入試レベルじゃ出ない(そんなのは文学部に入ってからやること)
作中の「登場人物の心情」を問う問題なら出るけどな
それは文中に手掛かりが書いてあるから正解が出る

309: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:37:43.13 ID:ZHiTNRq00
>>306
入試レベルじゃ滅多に出ないが、授業レベル、校内テストレベルでは
ごく当たり前に出てくるんだよな
231: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:53:30.22 ID:jZn5ScBZ0
現代国語の教科書に小説を載せて良いか教科書の会社で判断が分かれたという事であれば、
文科省の通達がどっちともとれる文章になってたという話かな

文科省の通達を試験問題にしちゃえよ

「この文書は複数の解釈が生じる可能性がある。複数の解釈が生じない文書に修正せよ。」みたいな

237: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:56:58.11 ID:EYZo4jQt0
>>231
一社だけが逆らったという話
どうやら文学として味わうのではなく、登場人物の論理に注目させることを狙いとしたことにして検定を通ってしまった
277: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:17:45.53 ID:jZn5ScBZ0
>>237
そういう話か
その情報を含めないと成り立たないスレだな
239: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:58:55.14 ID:JiJZITJa0
>>231
教科書として取り扱わないといけ条件は規定していても
取り扱ってはいけない条件は規定していないのでは
278: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:19:12.06 ID:jZn5ScBZ0
>>239
もしそういう事なら論理学的に抜け穴があるという事になるから、論理の抜け穴を探せ、みたいな試験問題は面白そうだ
232: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:53:52.88 ID:JjlZKg1e0
小説だと行間を読むとかになるだろう そう言うのは実用的な文章としては最悪だからな
233: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:55:40.74 ID:JiJZITJa0
そもそもなんで小説なんか載せたんだろう?
そんな学習指導要領の意図を反映していないもの、教科書として採用する高校少ないんじゃない?
234: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:56:02.94 ID:7/l6bo4x0
芥川の作品は、杜子春が一番いいと思う
原作よりも人生の教訓に出来るから
238: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:57:00.83 ID:ZdGYftXV0
>>234
お前は永遠のゼロでも観てろ
273: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:15:33.95 ID:t1Z0Z0Or0
>>234
唐時代の中国の原作は、子が殺される場面で声を出し全てをふいにするが
それくらいで声を出す杜子春は仙人にはなれないという幻想めいた話だった

芥川は、親が殺される場面で声を出した杜子春を褒めたたえ、
見殺しにした逆に殺すつもりだったというありきたりのつまらない道徳話にしてしまった

235: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:56:29.34 ID:ThxXGw5N0
もうめんどくせえから
十津川警部シリーズにしろよ
236: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:56:41.76 ID:3OBfajsQ0
遊びで土方のおっちゃんとトロッコを押してたら
知らないとこまで行って暗くなってきて
おっちゃんにお前もう帰れと言われた時はマジ泣きした

おう三行

240: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 08:59:37.04 ID:FPZA0LEB0
小川国夫読んで
文章で飯を食うってことは諦めました
今は常駐SEでございます
242: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:00:49.89 ID:Ln/bz+fw0
古典に落窪物語入れようぜ
主人公がJK前後だけど、既婚者のメイドで哀れな主人の為に奮闘するとか素敵やん
243: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:02:11.94 ID:msooj/oZ0
そもそも契約書って、一般人が読めるように書いてないのか? 普通にちゃんと読めるように書いてなきゃ契約しないだろ。
245: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:03:57.20 ID:ZdGYftXV0
>>243
そもそも契約書は全部は読めない
そして相手に不利な事項は書いてあるからOKではなく、
説明する責任がある
247: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:04:30.81 ID:JiJZITJa0
>>243
一般人が読めるように書いてあるよ
読んでる人は少ないと思うけど
244: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:03:45.05 ID:msooj/oZ0
契約書みたいな文書を国語で扱うと何かで見た気がするから。
249: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:04:59.42 ID:7+TdAOfG0
純文学とか、不倫とか自殺とかそんなんばっかだしな
文学部卒なんて派遣事務くらいしか仕事ないの見ると
小説いくら呼んだところで全く役に立たないのは確定
351: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:06:49.71 ID:khZ+gLDT0
>>249
産業育成かい?じゃあ指導者から変えないとw
鳩山総理アゲイン?C総理?
250: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:05:32.72 ID:o6I2fXWX0
国語総合4単位としても、1年(4単位分)で1冊全部は出来ないし、だからといって小説だけを偏ってやっても高等教育ではないから、「論理的な文章、実用的な文章」2単位、「小説、随筆、古文、漢文」2単位にしたわけでしょう?
現代の国語に小説いれたら年間通してやっぱり小説しかやらない学校でてきちゃうよな
283: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:21:50.81 ID:er9LeQjM0
>>250
どんな底辺校でも2年3年と続けて国語を学ぶわけであるから
たとえそうであっても弊害は少ないのではないか
小説への偏りを減らしたいという思惑は理解できるので
論理文章3単位を必修にするのが一番いい
254: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:07:16.27 ID:i1uUYDIs0
あ、赤い実はじけた…
257: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:08:24.81 ID:rezMUySc0
事実だけを端的に述べようとする判決文とか、
文章になってないような気がする。点と丸の使い方さえ怪しい
258: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:08:38.63 ID:TdAoBT5u0
そもそも検定通ったんだからおkなんだろう?
259: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:09:27.36 ID:m0lN2C/G0
近代科学的手法で分析して構築された小説だからでしょ、
現国に入ったのは
だから読解するときも文中にある文言だけで
解いていく
つまり、これまでと何も変わっていないというわけw
人間のまわりのあらゆる諸現象を科学的に分析するのって難しいから、
多くの人が高校ぐらいで屁理屈こねて脱落する
サイエンスとなんら変わらんのだがな
260: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:09:35.66 ID:mcP7h0zE0
本を読む人が減ってるんだから教科書で読ませておけよ
261: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:09:51.83 ID:rezMUySc0
自転車泥棒の前身が羅生門
262: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:10:08.92 ID:o31AWmnC0
棲み分けもきちんと線引できてないことを勇み足でやるからこうなる
264: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:11:43.67 ID:X5P4Xbji0
文学作品は読ませないとダメに決まってるだろ
教養や他者理解の基本だぞ
また無教養の日本会議が国を壊してるのか
268: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:14:14.83 ID:VC0CkJKq0
>>264
まず1を読んで理解するとこから始めような
274: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:15:51.94 0
>>264
文学鑑賞と、長文読解力の試験を切り分けようという話のようだ
276: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:16:20.36 ID:4vF1suVD0
>>264
まさにこういう文盲モドキを滅ぼすための国語教育
282: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:21:14.88 ID:K3HpAb/80
>>264
教養と言えば何でも通ると思ってる感情の人
291: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:25:30.04 ID:hv3PgUOX0
>>282
起こらなかった事を体験できるのもフィクションの力でないかねえ
298: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:29:39.00 ID:K3HpAb/80
>>291
別にそれは否定してないが言語文化の科目でやってくれという話
344: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:01:53.73 ID:X5P4Xbji0
>>282
ん?レッテル貼りの反論しかできないの?
356: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:12:27.70 ID:za0i32Fh0
>>344
で、1は読んだのかい?
265: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:11:56.97 ID:3znHS7iE0
元祖NTR
270: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:14:39.82 ID:RjZXjfSq0
教育から漢語を省く前の日本人の方が理論にたけていたような気がするのだが気のせいだろうか
271: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:14:49.84 ID:Vgnp4+Ph0
現代国語の他に現代の国語てのができたの?
279: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:19:28.27 ID:t1Z0Z0Or0
山月記も、漢文調がかっこよく、しかも漢語がたくさん出てくるにもかかわらず
極めて読みやすいから、文章としては優れていると思うが、
話はしょうもなくないか?虎になったからなんなの
286: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:23:23.23 0
>>279
それは思う
なぜ虎という力強い存在になるのか
肥大した自尊心の報いというなら、イタチやタヌキでよさそうだが
292: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:26:03.84 ID:hv3PgUOX0
>>286
人を喰うからじゃね?
293: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:27:14.79 ID:3OBfajsQ0
>>286
李徴がタヌキやイタチ程度の虚栄心とは思えん
どんだけ自己評価高えんだよwwwってことでは?
296: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:28:24.77 ID:hv3PgUOX0
>>286
そもそも元ネタ「李徴」がそうだしな
311: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:39:35.99 ID:AH9syRmc0
>>286
もとは「人虎伝」という話があるからだけど、
そっちだと人を殺したんじゃないかと思われることしているから、
おそらく呪詛か、そういう悪辣なことをする獣の本性が現れたんじゃないか?と。
あとあっちは狸やイタチはあまり生息してないし。
316: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:41:35.52 ID:hv3PgUOX0
>>311
苛政は虎よりも猛し、などという言葉もあるそうだし
虎はなんかのイコンとしても機能するのか
288: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:23:43.03 ID:ZdGYftXV0
>>279
そういう話のない話が良いって言われている
映画でいえば、フランス映画
作者の言いたいことなんて大してないし、あっても本当には大したことなんて言っていない
300: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:31:07.53 ID:ZHiTNRq00
>>288
芥川龍之介が凄いのは読者の知識や思想によってどのようにでも解釈が分かれ
何度でも楽しめる所なんだよな
中身がありそうで無い。むしろ作者が意図して排除してる

だけど、今のなろう系小説や漫画、MV付きで発表されるYOASOBIとかの音楽は
「解釈違い」ってのを最大に忌避してる
知識がある人も無い人も、子供も大人も同じ解釈しか出来ない、答えがあり
簡単に導き出されるものこそが正しいって風潮

異文化コミュニケーション、ビジネス的にはそれが正解なんだろうけど
俺は楽しめない

284: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:22:16.26 ID:gDYDUVE80
へー今は教科書に小説載せないのか
新学年で新しい教科書手に入れたときに国語だけ初日に全部読んでたりしたっけな
294: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:27:30.18 ID:t1Z0Z0Or0
>>284
言語文化っていう科目の国語の教科書に小説はのるようだよ

というか、1読もうな

299: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:29:58.78 ID:gDYDUVE80
>>294
すまん読んできた
285: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:22:21.83 ID:oOHbCxES0
下人っていうのがアウト?
それとも闇落ち要素か
308: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:36:56.97 ID:xZAtWa9o0
>>285
だ!か!ら!
問題文をよく読めって!!!
295: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:27:34.70 ID:hmjYFPXH0
国語が大事国語が大事騒いで連中の正体がコレ

5科目で一番教条的な国語は削減して
英数理社+情報に時間回した方がいい

302: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:32:29.46 ID:KaQPWF7S0
まあ明治大正あたりはもう古典にしていいと思う
303: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:33:03.01 ID:TdAoBT5u0
まさに現代の国語の問題だろ

これが検定通っているんだから、他の教科書会社は現代の国語の理解が出来てなかったと言うことだよ

まさか現代の国語の検定側が、現代の国語を理解できていないわけないのだから

文面から文科省の考えを正しく読み取れていればこんな不満を出す事もなかった

305: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:34:42.64 ID:SNsZRsJY0
夏目漱石とか文章が綺麗だから読ませれば良いのに。さらに推敲の場所とか参考資料で出したら日本語の勉強になるのにね。
312: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:40:16.28 ID:xZAtWa9o0
>>305
今してるのは、「生物学の教科書に『ごんぎつね』を載せるな」的な話
315: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:41:33.74 ID:K3HpAb/80
>>312
ワラタ
307: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:35:52.97 ID:QQAKFSGL0
来年度からの新学習指導要領に伴う科目再編で
必履修科目は
「現代の国語」(2単位)と
「言語文化」(2単位)に分けられる。

「現代の国語」は
「小説、物語、詩、短歌、俳句などの文学的な文章を除いた文章」

「言語文化」は
「古典及び近代以降の文章」
小説や随筆、漢文・古文などを扱う

いままでと違うルールになるから
教科書を作るほう、合否を判定するほう
混乱してたんやろ?

310: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:39:30.06 ID:1Vm1olUv0
>>307
基本はそれで合ってるけど、混乱したのはこの第一学習社っていうガイジ会社と、自ら明言してた仕様を壊した検定側ガイジだけ
他の会社は仕様通りに作ってる、
329: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:50:33.50 ID:GYgG6STr0
>>307
排他的な分類じゃないのね。
この定義だと、近代以前の文書も現代の国語に含まれることになる。
335: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:54:34.82 ID:6J83D0zl0
>>329
なんで「現代の」「文化」なんてつけたのかね
銭湯の暖簾に「若者」「女湯」と書いてるようなもんだ
313: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:40:28.03 ID:rezMUySc0
会話は現代の国語に含まれるんだろうから、
話し言葉に近い小説は載せるべきじゃないのか。

表現のべースになるのは小説とかだろ。
人間の会話とはそういうもんだ

318: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:42:23.40 ID:xZAtWa9o0
>>313
「現代の国語」という謎の科目名の弊害がここにも
320: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:45:03.23 ID:EyNVlX5V0
>>313
最低限、マニュアルが読めないと社会で生きていけない。
というか、そういう傾向が今後強まるので、その対策として改正した。
(ネット社会だと約款みたいなものを自分で読んで自己責任で契約しないといけない)
ということだと思う。
324: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:48:21.37 ID:ZHiTNRq00
>>313
小説ってのは時代背景によって意味が大きく変わってしまう
つまり、読む人によっても変わる

ヴェニスの商人のシャイロックが善人として書かれてるのか
悪人として書かれているのか、それとも、善悪を超越した
構図だけを作者が描こうとしていたのか、解釈は常に変わる

夏目漱石の「こころ」なんかも読む人の人間性によって別物に変わる
正しく読み解こうとすると「当時の”親友”ってのは利害関係がある人の事で
自分の利益に反するなら裏切るのは当然とされていた社会」って前提を
知らなきゃ、作者が描こうとしているものが何一つ見えてこないって落とし穴がある

314: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:40:44.43 ID:ZHiTNRq00
現国でなろう小説を教えるべき

論理的、科学的に正しく読み解くと矛盾が浮かび上がる
だけどキーワードだけを拾い集め、再構成して物語を捏造すると
それっぽいテンプレが浮かび上がる

長文読解で求められてる能力そのものだろ

317: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:42:17.60 ID:AmGS6tIe0
なにを学ばせるのか
だよな
受験テクニックを磨けばいいのか?

ゲームなんかでも受け止め方が違ってて
それが面白い
こう来たらこう返すという資格試験テクみたいのは
味気無いよな
ひつのことでもたくさんの表現方法のある日本語で
あまり論理的に偏っては欲しくない

319: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:44:24.43 ID:uTyI1Ene0
星新一のショートショートなんか、簡潔な文章だから文法的な教材にはなっても
内容的に一捻りしてあるだけで、なんの文学性というか奥行きも無いよな
321: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:46:59.18 ID:uludg3tL0
↓ババアの服を剥ぎ取りながら一言
322: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:47:08.26 ID:BqVUh/Xx0
なんかスレが読解力検定器みたいになってるな
スレ立て人がかなりのバカってのもあるけど、「小説は必要だろ!」って奴はとりあえず1をじっくり読め
323: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:48:06.21 ID:DMrFxh5k0
ちょっとさあ、呆れた。
文学否定じゃん、この指針。

日本人愚民化、ロボットみたく言われたことを理解して
効率よくとっとと働く大人になれやってこと?

ほんと絶望しかねーな

325: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:49:28.49 ID:xZAtWa9o0
>>323
なんでこういう的はずれなバカが続くのか
328: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:50:10.29 ID:JiJZITJa0
>>323
お前のような勘違いするアホを救いたいんだよ
326: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:49:31.63 ID:jZn5ScBZ0
国語という科目に論理学を含めてるから紛らわしいんじゃないか?

論理学は論理学として独立させればいいと思うが

ちなみに論理学はあらゆる学問の基礎、前提知識だから
小学校で教えるべきで、高校生になってから教えるものでは無いな

337: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:56:01.19 ID:ZHiTNRq00
>>326
演繹、帰納までは教えられてもアブダクションが無理
演繹だけしか理解できない人の論理
帰納までしか理解できない人の論理
アブダクションまで理解できる人の論理

それぞれが異なるもので、納めてる、もしくは認めている論理学の程度によって
論理的に正しくても飛躍にしか思えないって事実だけは教えるべきだとは思うわ

346: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:03:27.65 ID:JiJZITJa0
>>337
> アブダクション
無理に国語で教える必要ないな
あえて入れるなら科学とかか
354: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:11:39.38 ID:ZHiTNRq00
>>346
99%の人が理解出来ない、飛躍してるって感じるから扱えるように教えるのは無理
だけど、飛躍してるように感じてもカルノー図に落とし込むと浮かびあがって
論理的に正しい事が立証できるって事ぐらいは概論として教えるべきだとは思う

高校まで重要視されるのは”納得・理解”なんだけど、大学で必要とされるのは
”納得・理解は置いといて、反証主義を理解しようか”って所なんだよな
今まで学んできたスタンスの完全否定から入るからついて行けない

だから”エビデンスは納得の彼岸にある論理、データ”って事が理解出来てない、受け入れられない人が出てくる
”納得できるエビデンスを!”なんて言葉が平気で出てくる

327: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:49:39.51 ID:AmGS6tIe0
即物的になり過ぎてる気がしてて
もっと情の部分を膨らませて欲しい
上で出た星新一を素材にしてもいい
形態から、最低限の構成にしているはずだから
逆にどんな華美な表現方法があるか
入れ替える、置き換えるとその後どう変化するか
結局それも因数分解と同義なんだけどね
331: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:51:31.69 ID:7dM+W+Pt0
羅生門が駄目なら藪の中にすれば良いじゃない
334: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:53:09.53 ID:AmGS6tIe0
>>331
なにその鏡の中マリオネットみたいの

ちょっと古(ry

332: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:52:06.15 ID:6/soD1Lv0
俺の高校ではかつての千円札様が書いた「こころ」が教材だったな。
333: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:52:20.41 ID:ijqzVGxz0
>夏目漱石の「こころ」なんかも読む人の人間性によって別物に変わる

そんな文学論は文学部に入ってからやることであって
大学入試の国語はそんなものとは無縁のゲーム

ちゃんと正解に至るルールがあるの
それを知らなきゃ点は永遠に取れないだろうな

人間性によって別物に変わる←大学入試問題ではその感情を押し殺すこと
読んだ人(つまり問題を解いているお前)の気持なんかどうでもいい
勝手に思ってりゃいいが、それを解答作成に持ち込んでは絶対ダメ
客観的な手がかりのみで解答すること

345: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:02:41.80 ID:ZHiTNRq00
>>333
いや、だから客観的な手がかりのみで回答したところで、人間性によって変わってしまうって話
「客観的」ってのは「共通概念」の元で導き出されるからね
感覚までは押し殺しても、概念ってのは押し殺せず、その人の人間性に根付いてしまってるんだよ
だから、小説を題材にするのは厄介で、文学的な事は他でやれって事になってくる
339: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:57:42.82 ID:uTyI1Ene0
アスペだか発達障害だかは、よく人の気持ちがくみ取れないとかいうけど
国語の文章問題は文章中に必ずあるヒントを読み解くクイズみたいなもんだから
逆に問題なく解けたりするんだよな
340: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 09:58:26.88 ID:K3HpAb/80
国語のシラバスだけど序文がこんな奴
間違いなく優れている文章だけど、文学至上は実務文書がポエムになるから現代の国語なんて分離するんでしょ

「3年間のねらい、学習目標」
人間が人間たるゆえんはどこにあるのか。それは、我々が「考える」存在である、というところにある。
我々は、一人一人が違った考えを持つ存在である。自らの考えを他者に伝える手段として、また他者の
考えを理解する手段として「言葉」が必要になる。我々は、「言葉」を通して他者と自己の違いを知り、
精神的に成長していく。
考えもしなかった新しい視点で物事を切り取った文章に触れたとき、我々の世界は広がる。想像もつか
ない遠い時代の詩に出会ったとき、我々の人生は深みを増す。
「言葉」は、人生を豊かな、立体的なものにしてくれる、かけがえのない「出会い」でもある。
このようなことに思いを巡らせるとき、自ずと「国語」を学ぶ目的が見えてくる。すなわち、説明的文
章を学ぶ目的は、新しい視野や考える道筋を獲得し、思考力と判断力を高めることにある。文学的文章を
学ぶ目的は、人間存在に対する理解を深め、自らの生き方を見つめ直す糧とすることである。古典を学ぶ
目的は、古人の生き方や価値観に触れることで、人間存在にとって不変のものを確認する、または変化す
るものに気づき、そこから現代という時代について考えを深めることにある。そうして生み出される自ら
の思索の結果を、ただ内面に沈殿させるのではなく、他者に伝えて活きたものとするために、表現力を鍛
える。
優れた詩や文章に多く出会うことで、自らの内面と言葉を磨き、確固たる自己と豊かな感受性を備えた
人間となって、この〇〇〇〇〇〇高校を巣立っていってほしい。そして、広い世界で自らを発信し、他者と
つながることで、豊かな人生を送ってほしいと願っている。

343: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:00:48.60 ID:rezMUySc0
文科省が間違ってんじゃないかって言ってるのに、
文科省が正しい前提で話しをされても困るのだよ
348: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:04:18.07 ID:hHAHrw0F0
羅城門の内容がどうとかではないのかよ
350: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:05:53.43 ID:3A2qot330
国語教育と英語教育を牛耳り
自らの嗜好と糊口の為だけに私物化してきた
文学偏重主義の輩が
日本の内政を、外交を、商業を劣化させたのだ

彼ら彼女らを放逐せよ

352: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:09:28.51 ID:K0OM2Y1/0
舞姫は中学だったっけ?
何にしてもあんなクズ野郎の話を教科書に乗せるなよ
どこが名作なんだよ
353: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:09:36.27 ID:6/soD1Lv0
このスレをまとめると、
三毛猫ホームズを教材にしようということでよろしいか?
355: みんなのグータッチ 2021/09/13(月) 10:11:59.98 ID:76Bq29uW0
現国に小説ダメとか文科省は何がしたいんだ?
中学までで日本語の基礎が終わらないってこと?

-ニュース