ニュース

【社会】「検索するだけで考えない大学生」を作り上げる日本の“時代遅れ教育” [ボラえもん★]

1: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:27:56.11 ID:QfEvIWPC9
 ネット検索で調べたものをツギハギにして文章をつくり、自分では考えずにレポートを作成する大学生も少なくないという。
なぜそうした学生が増えているのか。経営コンサルタントの大前研一氏が、日本の教育システムの問題点を指摘する。

* * *
文部科学省は、大学入試改革の柱として2025年以降の大学入学共通テストで予定していた国語・数学の「記述式問題」導入と英語の「民間試験」活用を断念する見通しとなった。

大学入試のあり方を議論している文科省の有識者会議が、記述式は「質の高い採点者の確保やミスのない採点、受験生による自己採点が難しい」
「機密漏洩の懸念がある」「コストに見合わない」、英語民間試験は「地理的・経済的事情により不公平が生じる」「障害のある受験者への配慮が不十分」
「目的や内容の異なる試験の成績を比較することの信頼性・妥当性が疑問」などと指摘し、いずれも「実現は困難であると言わざるを得ない」とする提言(原案)を示したからである。

導入を否定する結論を先(2019年)に出し、それを正当化するために意味不明の理由を並べる“後付け”のやり方は滑稽でさえあった。

もともと記述式と英語民間試験は今年から始まった大学入学共通テストで導入される予定だった。

しかし、公平・公正な採点や地域格差・経済格差への懸念など制度の欠陥に対する指摘が相次いだため、文科省は2019年に延期を決定し、同年末に有識者会議を設置した。

その時点で私は、「あまりにも杜撰で不可解な英語民間試験は、延期ではなく即刻『白紙撤回』すべき」「今回の大学入試改革は何もかもが受験生や教師をなおざりにした“生煮え”の愚策」と批判したが、
有識者が1年半もかけて議論するまでもなく、導入断念は当然の帰結である。

この文科省の迷走に受験生、高校、教師、塾などが振り回されて大混乱してきたわけだが、そもそも記述式問題の導入については、根本的な誤りがある。

記述式を導入する目的は、○×のマークシート方式による暗記偏重を脱却し、自分の考えを論理的にまとめる思考・判断の能力や、その過程・結果を表現する能力の向上を目指すためだとされた。
また、前述したように有識者会議が「実現は困難」と提言した要因の一つは「ミスのない採点が難しい」ことである。
しかし、“答案が合っているかどうか”を判定して採点するのは、形式的には記述式でも本質は○×だ。思考力や判断力、表現力を問うと言いながら、結局「○か×か」を問うているのである。

私に言わせれば、記述式で思考力を問うなら、それ自体を採点するのではなく、答案からその人の考え方を酌み取って、さらに突っ込んだ質問をぶつけ、
人間性を深掘りするという手間暇をかけなければ、導入する意味がないのである。

最近、「ネット検索で調べるだけで考えない大学生」が問題になっている。たとえば、デジタル教科書に関する講演会で、
東京大学大学院の酒井邦嘉教授は「自分で考えて咀嚼する前に調べてしまう。考えようとしない。
考えるのはバカバカしい。書いてあるモノを探してくればいいんだと。それが学習なんだと勘違いしている」(東京新聞6月15日付)と苦言を呈している。

だが、これは大学生に問題があるのではない。そういう大学生をつくってきた試験、学校、教師、文科省に問題があるのだ。

試験や教師の質問が「正解」を求めるから、生徒・学生は手っ取り早く答えを見つけるためにスマホで検索して調べるわけで、その結果として考えなくなるのは必然である。
つまり、スマホがあれば答えがわかる質問で、合否や成績を判定するというやり方自体が間違いなのだ。

日本は明治維新以来、欧米に“追いつき追い越せ”で、答えを求める教育を続けてきた。
従来の延長線上で答えが見えていた時代はそれでもよかったが、今は世界中どこでも答えが見えない時代である。実際、世の中に出たら、答えが○か×かになることはほとんどない。

にもかかわらず、日本の教育は相変わらず工業化社会時代の○×式で「正解」を答えさせようとしている。
情報化社会の21世紀に活躍できる有能な人材は、そういう時代遅れの教育からは生まれてこない。その根本的な間違いに文科省はまだ気づいていないのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dff56e22811ec9db29d31a3b8faed961ede9117

5: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:29:36.38 ID:muV8039P0
>>1
この国に未来はないからな
若者は海外にいけよ
59: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:43:17.42 ID:D7T7a27k0
>>1
国のせいってより根本が馬鹿なんじゃねえの
2: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:28:26.37 ID:gvV/Fj8v0
安倍のせいだ!
3: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:28:37.89 ID:8SJm1rpI0
ひろゆきかよ
4: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:28:40.07 ID:e9d3i5dl0
バカ増えたよね
27: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:35:04.82 ID:ilfnbNm10
>>4
それ
前の世代の老害の戯言
6: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:29:41.42 ID:OHbjepkr0
検索は知識を補ってるだけであって
考えることは別でやってるから
問題なし
7: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:30:11.12 ID:1pGIuZus0
元々暗記社会やからアホしかおらんで
8: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:30:15.72 ID:Gu+4v0Rj0
スマホで簡単に検索できすぎるんだよな
13: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:31:33.47 ID:i7/8kCQ90
>>8
∧__∧
( `・ω・´)     スマホで卒論を書きました!
/
9: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:30:50.62 ID:k6jfbCnL0
最近は「分からなかったら検索する」ってルーチンが実装されてるだけマシな人材だぞ
10: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:30:53.61 ID:s9/VSkMG0
単位やらなきゃ済む話だろ
11: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:31:05.90 ID:PG9nqWf+0
検索される側にならないとな
20: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:33:00.95 ID:i7/8kCQ90
>>11
(* ´∀`) 「犯罪を犯して捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
.<丶`∀´> 「犯罪を犯して捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
12: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:31:32.63 ID:JLhY25js0
あたりまえやがな
スタートラインさえある程度の大学入れば
どれだけ講義サボって代返して過去問回してもらって、バイトして女抱いたかで大手企業入れるかきまるんやから

俺?ぼっちで無事ニートなったよ

14: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:31:43.62 ID:DnjNUQ6L0
むしろ検索するだけ優秀だぞ
15: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:31:48.30 ID:ywCmBmTg0
ツギハギでもひとにわかるように文章を書けるだけましでは?
ひどくなったらストーリーが繋がってなくても平気で提出しそうw
50: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:41:10.35 ID:W8aCBbzo0
>>15
それは朝日新聞の4コマ漫画
16: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:32:08.51 ID:Ip6eXQ0D0
コピー&ペースト
17: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:32:21.70 ID:wrNIluVD0
人類は退化する一方だな
もうコペルニクスやガリレオは現れまい
18: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:32:51.48 ID:XkB+PbzJ0
若者の方がましな日本だと思うね
19: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:32:58.93 ID:U2QksLLC0
ネット検索してヒットしなかった情報はなんでもフェイクニュース扱いするやつはいたな
21: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:33:03.71 ID:Hm9LkaWf0
社会じゃ通用しないから問題ない
22: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:34:00.91 ID:3H+sqYjr0
そのうち「検索できるだけマシ」な学生ばかりになったりしてな
23: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:34:03.69 ID:s/YmzG6h0
表現力がないっていって突き放してるけど
世代間のコミュニケーションの断絶の一種なんじゃないの
24: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:34:24.30 ID:j8OlCu3M0
時代遅れを語る時代遅れジジィのループ
25: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:34:40.92 ID:Vbv4npuv0
アメリカの高校は数学のテストで電卓を使ってもいい場合がある

理由は、計算は電卓の方が遥かに速くて正確だからそっちは機械に任せてヒトの脳は解決法を考える事に使うべき、という考え方があるから

26: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:35:02.88 ID:lWmbAz2V0
悪い意味で時代の最先端だろ
28: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:35:32.58 ID:LAuke33U0
それっぽい本を探して更に使えそうな部分を探して
昔のコピペは手がかかった
29: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:35:40.46 ID:SIcb03w40
学歴自慢のアラサー既婚ババアも
嘘パクリ責任転嫁ばっかで自分に責任持たなかったもんな
産休から戻ってくんな寄生虫
30: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:36:00.49 ID:bNltxfcz0
検索するだけマシ
本当の馬鹿は検索すらしないで そーすは? とか言う
68: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:45:29.53 ID:3E+UWgRT0
>>30
議論の場合はソースを聞くのが普通
相手に「自分で調べろ」じゃ相手にとって都合の良いソースしか出さなくなるからな
31: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:36:05.64 ID:CNYlKKkT0
日本だけじゃなくて
世界中でやられてるんじゃないかな?
日本人しか考えないは無さそうだし
32: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:36:21.00 ID:cAPgjWM80
何でも答えるAIが出てきたら
知識の詰め込みが無意味になる
良い質問を思考する教育に変わるかもね
74: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:46:47.49 ID:ywCmBmTg0
>>32
んー AIが言っていることが正しいか見抜く力が必要な気も。
検証作業がより大変になっていきそうw
33: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:36:29.02 ID:6+7tDLQ10
いや、検索してわかる事は検索しても良いでしょ。

考える事も大事だが、検索して出た答えについて考える必要かあれば考えるんだから

34: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:36:34.30 ID:GnwunlfN0
社会人になった後

上司「ネット見ろ」

35: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:36:48.65 ID:9UXpd/Wt0
俺の卒論
36: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:36:53.85 ID:sGz1vVGA0
教育のせいなのか?
まず考えようとするか否かは個人の性格のように思うが
37: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:36:55.11 ID:wrNIluVD0
自分で考えないから自分に自信もない
考える事までひろゆきやメンタリストに任せてしまう
38: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:37:25.64 ID:xn0Q7xtX0
まぁ、レポートはそれでごまかせても試験で死ぬけどな

今は試験を受けにに大学に出てこれない大学もあるから全部ではないにしても二~三年後にヤベー事になるだろう

39: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:37:33.95 ID:k1o0u8hL0
上手に検索して最短で良い情報を得るのもスキルではあるが
40: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:37:56.28 ID:/vofsNH30
公務員達は前列が無いと何もできない
だからコロナも感染が拡大してからでないと何も対策が立てられない
想像力を活かした仕事が出来ない
41: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:37:57.69 ID:olNqZ1SM0
諸説があって結論が出ていないものや世間で間違いが信じ込まれていることを調べさせるといいのでは
42: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:38:01.27 ID:BUe4VVT00
正しく検索して正答できるならまだマシ
Fランバカは設問文からして理解できないから、全く関係ない文章をコピペしてくる
43: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:39:17.50 ID:umPYXELv0
いや
考える力なんて育てようがないし
44: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:39:20.09 ID:wE8aVljM0
考えた結果嘘と虚言を突き詰め、この国が出来たわけです
恥を知れ歴史に学べゴミども
45: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:39:56.99 ID:9D5FP3TG0
全入になってアホが入学しているだけかと
46: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:39:57.84 ID:bNltxfcz0
考えなくても丸暗記で点数取れるようにしたのは日本の教育やろw
47: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:40:04.10 ID:nxbajpj+0
検索することさえしない無能よりよっぽどましだよ。
そして検索結果からより良いものを見つけ出す能力も必要だ、それにはそれなりの基礎知識が必要。
48: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:40:12.14 ID:2K94MfUB0
確かに最近の若手社員は課題が出てくると「じゃあ調べます」って言うんだよなぁ。
俺の部署は最新的な、あるいは革新的な、研究段階にあるような技術を提案する部署なんだが。
調べても先頭を走ってるんだから何も答えなんて出てこないっていい加減気づいてもいい頃だ。
だから当然、ブレインストーミングでもほぼ無言なんだよな、若いやつら。
あと、批判されたり否定されたり意見が採用されないというのを異様に避けようとする。なんでだ?
49: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:40:21.76 ID:yjviyeqx0
高校までは覚えるだけ
IT時代には後進国に成りつつある
51: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:41:11.66 ID:p7f+ic540
ここのおじさんたちも検索コピペしかできないじゃん
都合のいいところだけつまみ食いしてわかったふり
しかもそれで情強ぶってるから最悪
52: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:41:38.30 ID:eohRZ/iy0
非常勤講師をしていたときに、課題の注に、「googleで検索した内容を丸写しするの禁止」と書いたら、bingで検索してトップにくる内容を丸写ししてきたやつがいた。
たしかに注を破ってはいないが趣旨をくんでほしいと思った。自分は自分で昭和脳なんだろうな。。
もちろん次回は「ネットで検索した内容を丸写しするの禁止」と改変した。
58: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:43:13.79 ID:9D5FP3TG0
>>52
「先生、一文字変えたので丸写しではありません」
65: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:44:49.86 ID:NsarSXAb0
>>52 さすがに講義中にはいないが現場(臨床実習)などで
説明してる後ろでスマホで検索してるバカがいた。
53: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:42:01.74 ID:AWv2MiNJ0
まず、テレビを捨てよう!
54: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:42:11.62 ID:r0ABWhn90
ネットない時代は他人のレポート写してた人間もいるし結局考察の部分でばれるでしょ
55: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:42:51.56 ID:bNltxfcz0
マジで考えないやついるよな
解決策がほしいんじゃなく共感してほしいだけだろうけどアホかな?って思う
56: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:42:52.10 ID:BXxYrlAU0
これをこうしたらどうなるか?がマジで考えられないアホが多い

明らかにダメなのが分かっていることでも
「やってみないと分からない」
とか言って強行しようとする

不確定要素があることならいいんだけど
ちゃんと絶対的にダメな根拠を説明してもそれだから始末におけん

57: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:43:11.09 ID:5h2TCmsx0
学生の稚拙な自説なんか求めないとか言うのもいるしな
60: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:43:26.76 ID:LckYNiFE0
そんなアホを量産するから路上飲みとかやるガイジ丸出しのアホが増えたんだわ
61: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:43:35.08 ID:VDH86NDD0
自分で考える学生なんて生産したらめんどくさいだろ。日本の国力アップのためには自分で考えない命令に忠実な学生が必要なんだよ。
71: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:45:54.85 ID:N1QroIwc0
>>61
逆だろ
62: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:44:05.76 ID:tpQw8JHh0
検索すりゃ答えそのものが出てくるような問題の出し方するからだろ
63: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:44:20.54 ID:U/n+Tnks0
大学生の論文の引用出典がウイキペディアとか
もう終わりだ猫の国
64: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:44:34.60 ID:LAuke33U0
単語や類語思いつかないと検索できんわけで
Wikipediaのコピペ縛りでレポート書かしても F ランと真っ当な大学じゃ出来るのが別物
66: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:45:13.98 ID:RrLXCs8/0
ググっただけじゃ絶対答えがわからないような問題を教師もよく考えるべきだ
67: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:45:28.08 ID:QcA8Ge5B0
理系教科を強化しろ
これで解決
69: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:45:33.83 ID:DzAN1CR+0
検索能力だけを高める教育を小・中学校で推進してますけどね。
70: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:45:35.44 ID:LMnT2Dox0
「詰め込み教育」って知らないの?
72: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:46:20.27 ID:U/n+Tnks0
教員も引っかかる文章見つけたら検索で丸引用がないか裏取るからそんなに世の中甘くない
73: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:46:31.20 ID:oeaGATSi0
やっぱまずは戦時中の蛮行をきちんと教育しないとね
75: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:47:18.60 ID:FdH5R8FE0
何を今更
ネット検索がそんなに便利でない時代も、アホが参考文献丸写しとか、新聞の社説を引用とかクソバカなことやってたし
76: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:47:18.75 ID:ZNLV2YVq0
>「検索するだけで考えない大学生」

って言うか、かなり前から受験勉強は学力を上げるというか
「答えを覚える」傾向がかなり強い。
勉強した結果、考えた結果、答えがそうなるじゃなく
この問題の答えはこれ、あの問題の答えはあれって覚えるだけで考えない傾向。

学力じゃなくて、記憶力主体で考えてない。

77: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:47:45.67 ID:d68Eu8Is0
そもそも日本人に自分で考える能力なんてあったっけ?
78: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:47:57.36 ID:XVmGLmFC0
インプットのなくしてアウトプットはあり得ないからインプットしようとするだけマシ
酷いのは検索さえもしない
79: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:47:59.72 ID:cZLqVrXN0
わざわざ自分で一生懸命考えて作ったものが
ネットですぐ見つかったら苦労して作る意味ないよね
それは学校なら自分のためにならないかもしれないけど
仕事ならパクった方が有利だもんね
87: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:50:53.67 ID:eEQHtWL80
>>79
コピペが仕事術の極意みたいな言われ方がされるようになって久しいしな
80: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:48:07.65 ID:VwB5LIIU0
これは何でもかんでも暗記させる学校教育が時代に取り残されてるだけ。
例えば「関ヶ原の戦いが起こったのは何年か?」なんてぐぐればすぐに答えがわかるのに、そんなもん暗記する意味があるのか?
88: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:52:09.14 ID:cZLqVrXN0
>>80
年号ってのは
下一桁まで正確に覚えるのはあんま意味がないと思うけど
時代の順序を把握するのに大事でしょ
81: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:48:38.90 ID:M1WqAWPS0
よく分かんないけどそれがまず基本だろう
その上でどれだけいけるかが問題で
82: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:48:48.76 ID:r0ABWhn90
わざわざ金払ってバカになりに行ってるというのがな
必要単位満たしても他の講義に行くくらいしないともったいない
83: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:49:04.31 ID:EGOYu53V0
1990年から向いてないのにずっとPGやってるけど
当時は「暗記しなきゃならない」という強迫観念があった(この時点で挫折)。
MS-DOSからWindowsを起動して「コマンドの方がメモとるのに簡単なのに…
こんな画面のどこ押せばコピーできるかとか
図で覚えなきゃならないのか?」
と絶望した。
分からないことがあれば書店に行って本に書いてないか調べた。

しばらくしてインターネットが普及して
プログラマの負担は激減した。
自分の頭に詰め込まなくても、ネットにあるからだ。

覚えなければならないという強迫観念を持った人でも
PGになれる。

84: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:49:12.90 ID:BmQ+d54X0
そもそも考える学生を増やしてた時期なんかないだろ?あるのか?
85: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:49:24.71 ID:/VPPIyKs0
スマホ依存症やな。
86: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:50:45.49 ID:ywCmBmTg0
なんか用意された材料で物体を作らせるテストをやったらいいと思うw
1日使ってパソコンで調べてもいいけどオリジナルの作品を作るとか。
89: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:52:33.65 ID:n3lpz+qy0
昔からだよね。戦後ぐらいからじゃないかな
それが現代だとスマホが出てきたからこういうカタチで問題が表面化しているだけ
日本衰退の原因ではあるけどね
90: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:52:48.08 ID:Yie8uO0j0
丸暗記する教育より、自分で検索するだけマシだわw
91: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:53:11.97 ID:DSmBkAGX0
検索も出来ない人増えたよね
今使っているPCやスマホで検索して自分で調べろよって事よくある
92: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:53:17.92 ID:SE7AS+Aw0
Wikipedia見て賢くなったつもりで上から目線で喋るバカ
動画見て俺にも余裕で出来ると豪語するバカ

こんな奴ばかりで辟易する
予備知識を仕入れるのは大切な事だが、失敗だろうが成功だろうが行動して、そこから何を学ぶかが重要なのに

93: みんなのグータッチ 2021/08/15(日) 20:53:35.36 ID:Jr+tdDdq0
だいたい言い訳しかしない

-ニュース